リーディング力を上げるためには「良質な英語」をたくさん読むことが唯一の道です。
今の時代は本当に便利。無料でもたくさんのリーディング教材が出ています。
今回は隙間時間でも活用できてしまう「アプリ型」の英語リーディング学習アプリを厳選して5つご紹介します。
Contents
Study Now!(スタディナウ)/ 初心者向け
Study Now!は複数カテゴリーについての短い英文ニュースが届くニュースアプリです。
ニュースだけではなく、漫画やエンタメなどのカテゴリーもあるためニュース自体に飽きが来ない所が最高です。
また、英語だけ表示したり、日本語訳も併せて表示したいなどを簡単にタップで選定できるのも素晴らしい。
さらに各記事ごとに使われている単語リストや、単語の使い方まで解説されている丁寧さ。
これが無料なんて正直信じられません。音声読み上げ機能もついており、さすがにそこは有料になります。
短いセンテンスごとに対訳が出ますし、文章も短いので難易度は低めです。
POLYGLOTS(ポリグロッツ)/ 初心者向け
POLYGLOTSは英字ニュースを活用したニュースアプリです。
こちらもスタディナウと同様に広いカテゴリーの英語が読めることはもちろん、英語学習者向けに様々な機能が付いています。
英語と日本語訳の切り替えに加え、強制的に読むスピードを上げるための自動スクリール機能、さらにわからない単語はタップするだけで意味が表示され、ブックマークでリスト化することができます。
これも無料なんて…本当、時代はどんどん便利になっていきますね。
English News in Levels / 中級者向け
ここからは英語学習アプリというよりもニュースアプリになるので日本語訳はありません。
ただ、English News in Levelsはニュースアプリではありますがレベル別に分かれているので比較的使いやすいでしょう。
レベルが1~3まで分かれており、それぞれ1,000語、2,000語、3,000語の重要単語からのみ英文が作られています。
初心者から中級者まで対応したアプリです。
BBC WORLD WIDE / 中級~上級者向け
言わずと知れた世界的なニュースメディアBBCのニュース配信アプリです。
このレベルまでスラスラ読めるようになれば大したものです。日常会話のボキャブラリでも詰まることはほとんどなくなります。
ちなみに、あまり知られていませんがBBCはVOA(Voice Of America)と同じく英語学習者向けのサービスを提供しています。
映像+音声+テスト、を無料で利用可能です。ご興味ある方はこちらもご覧ください。
Pulse / 上級者向け(配信停止)
2018年4月追記
Pulseは残念ながら配信停止となってしまいました。他に良いアプリが見つかれば追記していきます。
Pulseは世界中のメディアを横断して読むためのアプリです。BBCやEconomistなど世界の一流ニュースサイトから気になる記事をたっぷりと読むことができます。
現在はビジネス向けソーシャルネットワーキングサービスのLinked Inが運営しています。そのためLinked In内のプロフェッショナルが話題にしている情報がわかる、などLinked Inユーザー向けの機能も搭載されています。
あらゆる英語原文をそのまま読めるため、難易度は最高レベルです。すでにかなり英語が読める人向けのアプリです。
使う時には日本語訳に依存しない方が良い
便利なアプリを紹介してきましたが、使う時には1つ大切なルールがあります。
それは「日本語訳に最初から頼らないこと」です。
英語を読む際に、都度日本語に訳す癖から抜け出さないと本当のリーディング力はつきません。
できるだけ日本語には頼らず、どうしてもわからない場合に単語の意味を調べる程度に留めておきましょう。
「いやー、そう言われても単語の意味がほとんどわからなくて…」という場合は難易度が合っていません。難易度を下げましょう。
このあたりは別の記事にもまとめているので、ご興味ある方はご参照ください。
