先日このような記事が流れてきました。
筆者は『イッテQ』の大ファンで、東南アジアに移住した現在でも妻(外国人です)と一緒に楽しませていただいています。
『はじめてのおつかい』いわゆる“出川イングリッシュ”や“みやぞんイングリッシュ”がさく裂するコーナーも大好き。
確かに彼らの英語はめちゃくちゃですが、あの「鉄の心臓」と「あきらめない心(知ってる言葉でなんとかする精神)」は、英語学習者が見習う点です。
今回はそのことについて触れてみたいと思います。
文法も単語もめちゃくちゃ!?『はじめてのおつかい』企画
番組を知らない方のために当該の番組について補足します。
『出川イングリッシュ』と言われているのは『イッテQ』の『はじめてのおつかい』というコーナー。
芸人の『出川さん』や『みやぞんさん』が海外に行き、様々なミッションを現地の方々に聞きながら達成するという企画。さらにスタッフの手助けはなしで、撮影も自分で行うという徹底ぶりです。
バラエティなので誇張している部分もあるのでしょうが、基本的に芸人さんが使う英語は『超ブロークンイングリッシュ』。
文法はめちゃくちゃで、むしろ文法はほぼ存在していない。
さらに和製英語と日本語のミックスなので、ネイティブからしたらまったく意味不明の英語を使っています。
それでも最後は親切なネイティブたちに助けられながら、なんとか意味も通じてミッションを達成する、という流れになっています。
出川イングリッシュに学ぶ、通じる英語を習得するために必要なマインド
「現地の人に失礼」や「日本人として恥ずかしい」などの意見もあるようですが、バラエティなので本人が誇張している面もあるのかと思います。
それよりもポジティブな視点で見てみる方が建設的でしょう。
出川さんからもみやぞんさんからも、英語学習者として見習うべき点があります。すべて精神論ですが、以下の点は重要でしょう。
- 失敗を恐れない
- 知っている言葉で何とかする
- 使えそうな言葉はすぐに盗む
①失敗を恐れない
外国語を習得するためのコツは何か?
どこの言葉、どこの国籍の人に聞いてもほぼ同じ答えが返ってきます。
それは「失敗を恐れずに実際に使い続けること」。
使っているうちに「もっとこう言った方がいい」とか「この言葉はこういうシーンで使えるんだ」というのがわかってきます。
さて、芸人さん的には失敗した方が面白い映像が撮れるので美味しいのでしょうが、それにしてもあの「物怖じしないでガンガン進む感じ」は見ていて気持ちがいいですよね。
また、おそらく番組で使われているカットは一部で、裏では「話しかけて断られる」数が圧倒的に多いと思います。
それでも折れずに責めつつける、あの『鉄の心臓』とでもいうべき強いハートは見習いたい部分です。
②知っている言葉で何とかする
英語初心者と中級者の圧倒的な差は『言い換える力があるかどうか』です。
英語初心者は英単語を知らないと諦めます。一方中級以上の人は、知っている表現で何とか伝えるようにします。
意外かもしれませんが、かなりの上級者にならないと、言いたいことを的確な表現で100%伝えられる状態にはなりません。
日本語で考えるとわかりやすいです。
例えば「本」という単語が出てこない場合。「文字が書いているたくさんの紙」とか「みんなが読むやつ」、「勉強でつかうアレ」など様々な伝え方が思いつきませんか?
英語の現場ではいちいち辞書をひいている時間などありません。その場で何とかするしかない…なので知らなければ知っている言葉で何とかするしかないです。
イッテQの芸人さんたちの場合、日本語も混ざるのでかなり混沌とはしていますが、あきらめません(あきらめたら仕事にならないでしょうし)。
単語がわからなければ知っている言葉でトライする。やっぱり伝わらなければ別の表現を考える。
最終的には何とか伝わり、ミッションを達成していきます。
③使えそうな言葉はすぐに盗む
特に『みやぞんさん』が顕著ですが、『使えそうな表現を盗む』というのも英語学習で大切なポイントだと思います。
『どうやらこう言えば伝わるらしい…』と感じた言葉はすぐに使っています。
頭の中には英単語はなく、完全に音だけなのでしょうが、それでも実際に通じていくから面白い。
たまに意味を勘違いして、さらに混沌とすることもありますが、この『真似をする』マインドも大切です。
出川さんも、みやぞんさんも、本気で学習すればすぐに話せるようになるかも
あらためて考えてみると、イッテQの『はじめてのおつかい』には英語学習で必要なメンタリティが詰まっているのかもしれません。
彼らは芸人なので、流暢に話せてしまうと番組にはなりません。
ただ、もし彼らが本気で英語学習を始めたら、かなり早い段階で英会話ができるようになるでしょう。
まぁでもあの番組は芸人さんのめちゃくちゃ具合が面白味なので、たとえ英語を話せるようになってもその様子は見せないでしょうね。