英語コラム

大きな声でゆっくりと英語を話すことが英語上達の第一歩となる理由

「ネイティブのように英語を話したい」と考える人は多いでしょう。

ただ、第二言語として英語を学ぶ私たちには、必ずしもネイティブのような英語を身に着ける必要はないかもしれません。

非英語圏の人間が英語を学ぶ際に意識すべきことは「格好よく話すこと」ではなく、「ゆっくりでも的確に伝えたいことを伝えること」です。

特に現代では「非ネイティブの英語話者」が「ネイティブの英語話者」よりも増えています。非ネイティブ同士の対話では「わかりやすい英語」が重宝されます。

「格好良い英語」を重視するあまり、自信なく小声で話していてはいつまでも英語なんて話せるようにはなりません。

海外で長く働く日本人駐在員の例も挙げながら、その理由をお伝えします。

わかりやすい英語のために必要なものは?

わかりやすい英語と言ってもピンとこないかもしれません。

「相手に意図を伝えられる英語」と言い換えてもいいでしょう。

そのためには何が必要でしょうか?筆者の意見では以下が重要だと思います。

  1. 正しい文法
  2. 頻出語彙の習得
  3. 上記を組み合わせた正しい文章
  4. 落ち着いて話す
  5. 相手の話も落ち着いて聞く

「なんだか当たり前すぎない?」

と感じるかもしれませんが、これが意外にできていない人が多いんですよ。

一聴すると格好良い発音で話しているように聞こえるが、よく聞くと全然会話になっていない人…とか。

もちろん発音も表現もネイティブレベルの素晴らしい英語話者もたくさんいます。

しかし、そこに至らないまま「話せている風」の英語で終わってしまっている人が多いのも事実です。

 

日系企業の海外畑に多い「ジャパニーズ英語おじさん」

「伝わる英語」を話せれば、「格好良い英語」が話せなくても海外で仕事ができます。

良い例が「日本の海外駐在員」です。

海外駐在員というと海外の大学卒業で英語がペラペラで…というイメージを持つかもしれませんが、実際そうでもありません。

日本の普通の教育を受け、社会人になってから英語を学習し、海外で働くことになったという人もたくさんいます。

そして「海外畑が長いおじさん駐在員」は2種類に分かれます。

1つは英語が堪能な人。映画を字幕なしで観れるようなレベルの人です。

もう1つは発音がジャパニーズ英語だけど、はっきりとクリアに英語を話す人。どう見ても「日本人のおじさん英語」なんですが、英語での打ち合わせも問題なく乗り切ります。

後者のおじさんは、「日本語を混ぜながら話すタイプのおじさん」とは異なります。

英語を話すときは完全に英語。でも発音はジャパニーズイングリッシュ。

それでもOKなんです。

細かい発音は無視したとしても、正しい文章をクリアに話すので相手にも伝わります。

言葉というのは文法さえ合っていれば、多少文字が崩れても理解できるものです。

 

小声で話す英語は伝わらない

よっぽど発音がネイティブのようにきれいでない限り、外国人が小声で話す英語というのは歓迎されません。

また、文末が尻つぼみになってしまう英語もNGです。

何より自信が無いように見えてしまいますし、海外の多くの文化圏では「自信がない≒マイナス評価」となる場合が多いです。

多少の「アラ」があったとしても、大きめの声で話すこと。

ゆっくりでもいいので、正しい文法で話すこと。

非ネイティブとして英語を学ぶ私たちは、まずここを目指すことから始める方が良いでしょう。

もちろん発音も初期から意識した方が良いです。変な癖がつくと後から直すのは大変だったりするので…

ただ、発音を気にするあまりに小声になってしまったり、尻つぼみな英語になってしまうことは本末転倒です。

「ゆっくりでも的確に伝えたいことを伝えること」

英語学習のあらゆるポイントでぜひ意識してみてください。