英語で外国人とコミュニケーションを取るためには、英語力だけではなく「相手の文化や習慣への理解」が必要です。
逆に言えば「外国人の文化や習慣に慣れておけば、言葉足らずともコミュニケーションは取れる」とも言えます。
この記事では以下のことをお伝えします。
- なぜ英語学習に加え文化や習慣の理解が必要なのか?
- 文化や習慣を理解するためにできることは何か?
英語圏と日本の間にある「文化の違い」
外国人の文化や習慣を理解しないまま英語を使う、というのは例えるならば「表現は英語だが、会話の中身は日本語」のような状況です。「普段日本語で使っている感覚をそのまま英語にしているだけ」とも言えます。
学校の英語テストで成績は良いが、英会話ができない人にはこのような状況に陥っている人が多いかもしれません。
英語圏の人たちと我々日本人には、文化や習慣の面で大きな違いがあります。また、その違いが英語の「言葉としての特徴」を決定付けています。
この違いを知らないまま英語の勉強を続けると大きな遠回りをすることになります。
それでは具体的にはどういう違いがあるのでしょう?
他人との距離感の違い

海外の映画やドラマを見ていると、知らない人同士でも目が合うと挨拶をしたり、知らない人同士で立ち話が異常に盛り上がっていたりしますよね。
また、上司と部下なのにまるで友人のようなカジュアルな会話をしていたりもします。
実際に英語圏の人たちは日本人と比べてフレンドリーな側面があります。人と人との距離が近い、とも言えるかもしれません。
一方、日本では初対面の場合「ある程度距離感を置くのが礼儀」のような雰囲気があります。また、上司と部下の間には埋められない上下関係がありますよね。
そのため多くの日本人は英語圏の「近い距離感」に合わせられません。よかれと思って一歩引いてしまい、その結果なかなか相手と仲良くなれないこともあります。
意思表示の強さの違い

英語圏では文化的に「主張することが美徳」であり「白黒はっきりつける」ことを好みます。曖昧な表現は使わず、自分の意志を明確に述べ、YESかNOかズバリと伝えてきます。
一方、日本では「周囲に合わせること」が長らく良しとされてきました。学校の授業でも会社の会議でも積極的な主張が苦手な人が多いですよね。また「どちらかと言えば…」という言葉が多用されるように、物事の白黒をはっきりとさせるのが苦手です。
日本人が何か主張するときは、しいて言えば…どちらかと言えば…という前提条件を付けた後、さらに非常に遠回しな言い方で意見を伝えがちです。
そのため、日本人同士の会話の感覚で英語を使っても、外国人にはうまく伝わりません。明確に白黒をつけたできるだけシンプルな言葉を使う必要があります。
この違いは英語自体のルールにも表れています。
英語は「誰(主語)」が「どうした(動詞)」が必ず冒頭に来ます。自分の話をする時も自分がどうしたいのか?何をするのか?どう感じたのか?を先に述べます。
非常にシンプルで直接的な表現を好む言語なのです。
「曖昧な表現を好む日本語」のまま英語に直そうとしても、なかなかうまくいかないのはここに原因があります。
逆に欧米人の気持ちで物事をはっきりさせてから発言をすると、うまく英語で表現することができます。
文化の違いを埋めるためにできることは?
日本人と英語圏の人たちの文化・習慣の差があるのはわかったとして、どうすれば差を埋めることができるのでしょうか?
外国人と直接触れることが一番の解決策

当たり前すぎる回答になりますが、一番の近道は「外国人と直接触れ合うこと」です。
一番効果的なのは、観光に来ている外国人グループと触れてみることでしょう。生の英語圏の人たちの雰囲気を掴むことができます。
留学生や社会人の場合はすでに日本に順応している可能性が高いので直接的な解決策にはならないかもしれません。
英語やドラマを見るのでもOK

実際に外国人と接点を持つのが難しい場合は、英語やドラマから学ぶこともできます。
題材を選ぶ際はSFやスーパーヒーローものなど「現実離れしたもの」ではなく、できれば「日常生活」を舞台としたものが良いでしょう。
日常の人間関係や会話が登場する学校ものやオフィスものが理想です。
動画配信サービスのHuluには英語字幕付きのドラマがたくさんあるので、英語学習に便利です。
https://over30-english.com/method/reason-hulu/
https://over30-english.com/method/hulu-program/
異文化コミュニケーションで重要なのは相手への理解
異文化コミュニケーションでは言葉の知識以上に相手への理解が重要です。
文化・習慣の理解を無視して言葉だけを突き詰めても、英語でキャッチボールを上手にとれるようにはならないでしょう。
「英語を使う」ことがゴールではなく、「英語を使って外国人とコミュニケーションを取る」ことがゴールだということを忘れてはなりません。